当法人では、主に障がいをもつ方々を対象としたサービス事業を展開して参りました。
障がいをもつ方々の個別のニーズの充足をふまえ、その選択に応えることができるようサービスの質の向上を図ると共に、地域社会との交流を深める活動を行っております。私たちの理念である『自立支援』に共感、賛同いただける職員を募集しています。
勤務地 | 秋田市、羽後町、横手市(※転勤あり) |
---|---|
雇用形態・職種 | 正社員(生活支援員、就労支援員) |
給与 |
基本給 165,500円(大学卒)、156,700円(短大・専門・高専卒) 昇給あり年1回4月(前年度実績、約3.3%)、賞与あり年2回(前年度実績、計4カ月) |
福利厚生 |
通勤手当あり(上限33,000円)、 退職金制度あり(勤続1年以上) 加入保険等(雇用・労災・健康・厚生)、資格取得報奨 ※詳細は、求人票をご覧ください。 |
勤務時間 | 8:30〜17:15(※残業なし) |
休日等 |
日曜・祝祭日(当社カレンダーによる月8日の休日)年間休日96日 有給休暇日数 10日 (※入社直後から、6日までの有給休暇の取得可能。半年後から10日) |
研修制度 |
入社後も継続して障害者福祉に関する知識や支援技術などを学ぶことができます。
また、県内外の研修やセミナーに多数参加。 ≪県内≫前年度実績
・高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及事業支援担当職員研修会
・発達障害者地域支援者研修会
≪県外≫前年度実績・就労支援推薦フォーラム ・コミュニティソーシャルワーカー養成研修[基礎編・応用編] ・福祉施設合同研修会「感染症予防研修」 ・サービス管理責任者研修 ・相談支援事業者初任者研修 ・自閉症の理解「TEACHプログラム研修」 ・秋田県知的障害者生活サポート協会総会 ・災害ボランティア活動実践研修会 ・精神科ケアシリーズ講習会
・『個別支援計画』作成および運用に関する研修会(外山サンライズ/東京都)
・きょうされん全国大会(全国都道府県)
・カフェ&雑貨ショー(東京ビッグサイト/東京都) ・ハンドメイドinジャパンフェス(東京ビッグサイト/東京都) ・相談支援および就労支援セミナー(新横浜国際ホテル/神奈川県)「相談支援の課題と展望〜さらなる機能強化を図るために〜」「真の共生社会とは〜デンマークと日本の比較を通して〜」 |
法人情報 |
・職員数34名(正職員20名、純職員・パート14名) ・男女比率 男性29%・女性71% ・平均年齢 41.5歳 |
プログラム(予定) |
【オリエンテーション】 ・プログラム実施内容についての説明 【体験】 ・サービス利用者の方への日常生活援助 ・通所利用者のみなさんの作業活動に密着して、支援員がどのようなサポートを行っているのかを見学、体験する。 (生産活動、機能訓練、レクリエーション、口腔ケア、食事および排泄介助、就労支援) ・ケア会議、ケース検討会の見学 …等々 【体験まとめ】 ・職場体験で感じたこと、学んだことを規定のレポート用紙にまとめ、報告する。 |
---|---|
受付・開催期間 | 随時受付。個別応相談(3日〜12日間) ※応募者と調整、開催日を決定。 |
場所 | 個別応相談(秋田市、羽後町、横手市のいずれか) |
その他 |
報酬なし。交通費支給。昼食(給食サービス)利用可能。 ※インターンシップに参加された方は、採用試験実技部門が免除となります。 |
A. 求人サイト『福祉のお仕事』や当法人サイトに情報をアップしていますので、ご確認ください。
法人本部に直接お問い合わせいただければ、随時、求人情報や応募方法についてお答えいたします。
A. まずは履歴書をお送りください。それを基に書類選考を行います。
(※提出書類:履歴書、卒業見込み証明書、成績証明書)
A. 応募する際の学部制約はありません。 社会福祉士等の資格がなくても応募可能ですが、自動車普通免許(AT可 ※送迎業務にて使用の為)は必須です。 入社後は、生活支援員、就労支援員として経験を重ねていただいたのち、更に、個人の適正に特化し活かす為に、職業指導員や目標工賃達成指導員、サービス管理責任者、相談支援専門員として力を発揮することも可能です。
A. 各事業所により少しの違いはありますが、どの事業所も20代〜30代の正社員が多く在籍しています。 年齢が近いこともあり、親しみやすい職場環境になっていると考えています。 仕事をする上で必要な『上司・部下の関係』はあるものの、同じ支援の道を志す同士として、また、新しい支援のあり方に挑戦するチームとして、ともに成長していく環境があります。
A. 詳細につきましては求人票をご覧ください。昇給(年1回)や賞与(年2回)は、個人の能力や実績により変わってきます。 その他には、通勤手当、業務手当、住宅手当、資格手当などがあり、本人のスキルアップや努力を大いに反映する給与体系になっているため、やりがいも感じていただけると考えています。
A. 面接では皆さんの長所や得意なことを大いにアピールしてください。また、学生時代に取り組んできたことや、福祉の仕事を希望された理由、当法人を選んだ理由など、皆さんの仕事に対する想いを存分に聞かせてください。